ラベンダー
特 徴  全草に芳香があり、人気の高いハーブです。初夏から秋にかけて、青紫色の花をたくさん咲かせます。
購入時の株の選び方  枝と枝の間隔が狭く、こんもりと茂ったものを選びましょう。 
置き場所  日光が充分当たらないと生長が良くないので、じゅうぶんに日光に当てるようにします。夏はむれないように、できるだけ風通しの良い場所に置いて、温度が上がらないように工夫しましょう。冬は0℃以上あれば枯れることはありませんので、戸外においていても特に防寒などの必要はありません。
水やり  土の表面が乾いてから与えるようにしましょう。もともと乾燥気味の環境を好みますので、常時土の表面が乾燥気味になるようにしましょう。

ラベンダーを枯らしてしまう一番の原因は水のやりすぎです。
土の表面から2cm程乾いている事を指で確かめてから、たっぷり底から流れ出るほど水をあげます。底から流れ出る事により土中に新しい酸素を取り入れる事が出来ます。
雨の多い季節は直接、雨に当てない様に置き場所を変えたり工夫して下さい。

肥 料

 肥料の与えすぎはあまりよくありませんので、与える場合も控えめに、年に2回4月と9月に固形肥料を少量与える程度で充分です。

刈り込みと植え替え

 まとまりよく樹型を整えるために4月か9月に伸びすぎた枝や混み合っている部分の枝を切り取ります。また、本格的な冬に入る前に、株全体の3分の1ほどをばっさりと切り落としましょう。そうしますと、暖かくなってきたときに新しい枝が勢い翌伸びて、花つきが良くなります。

開花後は放置せず必ず刈り取って下さい。刈り取る位置は古木から2cm程度上で刈り取ると良いでしょう。
 また、高温多湿に弱いため、梅雨時に蒸れてしまい下の方の葉が枯れあがってしまうことがあるので、梅雨時期前にも株の中が蒸れないために、混み合っている部分はばっさりと切り落としてしまって、風通しが良くなるようにしてあげましょう。
地植にしている場合はそのまま植え替える必要はありません。鉢植えにしている場合はそのまま育てていくと根がきゅうくつになって生長できなくなってしまいますので、一回り大きい鉢に植え替えるようにします。適期は生長がはじまる3から4月頃です。

苗からの育て方

 タネまき、挿し木で殖やすことができます。挿し木の時期は5から6月、9から10月で、虫や病気のついていない芽を10cmほどの長さに切ってさし穂とします。その際、土に埋まる部分の葉っぱは全部取っておきましょう。
 タネまきは3から4月におこないます。タネは発芽しにくく、2週間ほどかかるので、それまで乾かさないように十分注意しましょう。タネは一度冷蔵庫などで2、3日冷やしてからまくと発芽しやすくなります。

水はけがよく、有機質に富んだ土がよい。 赤玉土(小粒)5:腐葉土3:パーライト2

@  イングリッシュ・ラベンダ−系

  北海道で栽培されているように、香りも花色も優れている本来のラベンダ−。しかし、耐寒性は強いものの暖地では高温多湿の蒸れに弱いため、容器栽培にして雨期は明るい軒下などに取り込むとよい。

A  ラバンディン系

  交配種のラベンダ−で、耐寒性があるうえに耐暑性、耐病性にもすぐれており、大型で生長も早く暖地に適している。

B  フレンチラベンダ−系

  春咲き性で赤紫の苞葉が愛らしい細葉のフレンチラベンダ−(学名ストエカス)と、藤色の苞葉と切れ葉に特徴があるフリンジドラベンダ−(学名デンタ−タ)の2種類がある。いずれも耐暑性があるが、半耐寒性なので寒冷地では冬は室内で管理する。

  3系統とも日当たり、水はけ、風通し、のよい場所を好み、水やりはごく控えめにする。開花したら、必ず整枝を兼ねて花茎を収穫するのがポイント。地植えの場合は水はけをよくするように高うねにするとよい。

☆利用方法

  @ABとも香りのクラフト、花束、庭のアクセント、入浴剤、ポプリなどに。料理やハ−ブティ−には@が適している。

ラへ戻る

How to growに戻る

トップページに戻る